• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フルギミド光化学を基盤とした超解像可視光スイッチング分子の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K01647
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関九州大学

研究代表者

堀 雄一郎  九州大学, 理学研究院, 教授 (00444563)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードフルギミド / 超解像イメージング
研究開始時の研究の概要

本研究では、フルギミドというフォトクロミック分子に着目した分子デザインにより、可視光照射により、蛍光強度を変調できる可視光スイッチング分子を開発し、超解像イメージングを達成する。また、申請者が独自に開発してきたタグタンパク質標識技術を用いて、開発した可視光スイッチング分子で細胞内タンパク質を特異的に標識する方法を確立する。さらに、その標識技術により、GLUT4の動態を超解像イメージングし、細胞内移行経路を明らかにし、糖尿病治療の鍵となるGLUT4の動態異常に関する知見を提供する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi