• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜輸送体分解のメカニズム・生物学的意義の解明と物質生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K01660
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

新谷 尚弘  東北大学, 農学研究科, 教授 (70374973)

研究分担者 藤田 翔貴  東北大学, 農学研究科, 助教 (70845099)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード膜輸送体 / 出芽酵母
研究開始時の研究の概要

栄養源の取り込みは代謝の最前線であり、膜で囲まれた反応系内の各種化合物濃度を最適に保つために、厳密に制御されている。本研究は、酵母において栄養源の取り込みや排出を担う輸送体の1)分解による量的制御機構の解明、2)分解と局在の制御による物質生産への応用、3)分解の生物学的意義の理解を目指す。輸送体は、原形質膜→エンドソーム→液胞を経由して分解される。それぞれのオルガネラでのユビキチン化が目印となり選別されるが、どのように輸送体を識別してユビキチン化するか明らかでない。この機構を明らかにし、膜輸送体の局在制御を介した発酵生産に応用する。さらに、輸送体不活性化の生物学的意義の理解も目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi