• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌セルロース分泌システムにおけるセルロース輸送の観察法確立および分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K01664
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

奥田 傑  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50511846)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードセルロース / 分子輸送 / タンパク質複合体
研究開始時の研究の概要

バイオフィルムで覆われた細菌は、抗菌薬が効きにくく除去することも困難であり、病院や食品工場などで問題となっている。細菌が生産するセルロースは、バイオフィルムの主要構成因子の一つである一方、ナタデココに代表されるように食用としての需要や、スピーカーの音響振動板や人工血管への応用といった工業・医療分野での需要もある。細菌におけるセルロース分泌の仕組みを理解し、制御することで、細菌によるバイオフィルム形成の抑制や、食用・工業用に適したセルロース生産につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi