• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一微粒子解析プラットフォームの構築と細菌膜小胞における多様性の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 24K01666
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

田代 陽介  静岡大学, 工学部, 准教授 (30589528)

研究分担者 龍崎 奏  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (60625333)
横山 文秋  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (90962647)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード膜小胞 / 一微粒子解析 / 大腸菌
研究開始時の研究の概要

本研究では、『膜小胞の医療応用加速に向け、一微粒子レベルの解析により膜小胞の多様性を包括的に理解する』ことを目的としている。その達成に向け、下記3点の個別課題
a) 細菌の膜小胞はどのように多様か?
b) 一微粒子ごとに機能の違いはあるのか?
c) 膜小胞の多様性を生み出す原理は何か?
を明らかにし、その情報を整理して膜小胞の質を制御する基盤構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi