• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオフィルムマトリクス構成分子のムーンライト機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K01671
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

杉本 真也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60464393)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードバイオフィルム / バイオフィルムマトリクス / リン脂質 / ムーンライト機能 / 分子シャペロン
研究開始時の研究の概要

これまでに研究代表者らは、バイオフィルム感染症の主要な起炎菌である黄色ブドウ球菌のバイオフィルムマトリクスに細胞質タンパク質やRNA、および細胞膜の構成成分であるリン脂質が含まれ、それらの一部はバイオフィルムの構造維持に重要な役割を果たすことを報告した。本研究では、このような生体高分子が有する本来の機能とは異なる別の機能(ムーンライト機能)について、バイオフィルムという微生物生態学的形質を手掛かりに、詳細な分子機構や時空間的動態を解明する。それにより、バイオフィルム感染症に対する新たな予防法・治療法開発の糸口を掴む。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi