• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スフィンゴ脂質代謝異常リスクに対する酵母の生存戦略の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01682
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

谷 元洋  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20452740)

研究分担者 石橋 洋平  九州大学, 農学研究院, 助教 (90572868)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード複合スフィンゴ脂質 / セラミド / 出芽酵母 / 救済機構 / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

複合スフィンゴ脂質は、真核生物の生体膜の機能維持において要となる分子であり、その代謝異常で多岐に渡る細胞機能異常が引き起こされる。このリスク回避には、「スフィンゴ脂質の量的バランスの崩壊を未然に防ぐ」ことと「スフィンゴ脂質が崩壊した状況下でいかに生き抜くか」の両方が重要となる。本研究は出芽酵母を用いて、スフィンゴ脂質の代謝異常の危機の晒された際に作動すると考えられる救済機構を、3段階に分けて解明する。これによって、生命維持にとって極めて重要なスフィンゴ脂質という生体膜の異常に対して、生物が持ち備えている生存戦略の総合的解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi