• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の耐寒性を増強する低温センシング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01683
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

稲葉 丈人  宮崎大学, 農学部, 准教授 (00400185)

研究分担者 井田 隆徳  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 准教授 (00381088)
森 泉  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (40379805)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード低温応答 / 植物 / 低分子化合物
研究開始時の研究の概要

温帯以北に生息する植物は、致死的でない低温にある一定期間曝されると、次に襲ってくるさらに低い温度に対する耐性を獲得する。この現象は「低温馴化」と呼ばれ、植物は低温馴化中に数多くの遺伝子の発現を誘導して高い耐寒性を獲得している。本研究では、「植物の耐寒性に影響する分子」を用いた新たなアプローチにより、植物の低温センシング機構の解明を試みる。得られた成果により植物の低温シグナル伝達最上流を理解し、冷害、凍霜害予防のための基盤を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi