• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストリゴラクトン構造多様化機構の解明による根圏シグナル機能への洞察

研究課題

研究課題/領域番号 24K01691
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

若林 孝俊  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20843858)

研究分担者 杉本 幸裕  神戸大学, 農学研究科, 教授 (10243411)
滝川 浩郷  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40271332)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードストリゴラクトン / 生合成 / 植物特化代謝物 / 根圏シグナル
研究開始時の研究の概要

ストリゴラクトン(Strigolactone, SL)は多様な構造と機能によって注目を浴びている。特に四環性SLは、根から分泌される根圏シグナルとしての重要性が浮かび上がっている。しかし、多くの四環性SL生合成経路は未解明である。そこで本研究では、AM菌共生や根粒菌共生など、微生物共生の研究モデルであるマメ科植物を用いてSL構造多様化機構の解明を行う。根圏シグナルとしてのSLの役割や農業への革新的な応用につながる新たな知見の獲得を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi