• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規因子が駆動するミトコンドリア分裂機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01717
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関九州大学

研究代表者

古川 健太郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (20754493)

研究分担者 神吉 智丈  九州大学, 医学研究院, 教授 (50398088)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードミトコンドリア分裂 / Atg44 / Dnm1 / Drp1
研究開始時の研究の概要

エネルギー産生を担うミトコンドリアは、分裂と融合によるダイナミックな形態変化を示し、この形態制御はミトコンドリアの恒常性維持において極めて重要である。形態制御の破綻、例えば、分裂因子Drp1の変異は神経変性疾患などの病態を引き起こすが、根本的な治療法は見つかっていない。申請者らは、酵母を用いたミトコンドリア分解機構の研究過程において、Drp1とは完全に異なる新規分裂因子Atg44およびそのパラログを同定している。本研究では、これら新規因子を介したミトコンドリア分裂機構の全容解明に加え、遺伝子治療を見据えたDrp1変異細胞の表現型を回復させるAtg44の異種発現系の構築に挑む。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi