• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コケ植物ゼニゴケを用いた硫酸化ペプチドホルモンの機能多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01721
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

篠原 秀文  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (40547022)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード植物 / ゼニゴケ / ペプチドホルモン / 受容体キナーゼ / リガンド-受容体ペア
研究開始時の研究の概要

硫酸化ペプチドホルモンとその受容体を介した細胞間情報伝達は、植物の発生や成長に不可欠であるが、シロイヌナズナ以外の植物で情報伝達を行う証拠はない。生活環や形態が異なる植物では、ペプチドオーソログの機能が異なる可能性や、種独自のペプチドが機能する可能性がある。本研究は、コケ植物ゼニゴケも用いて、ゼニゴケ特異的ペプチド3種、既知ペプチドオーソログ2種の機能未知硫酸化ペプチドの活性型構造、受容体同定、下流情報伝達経路の解明を通じて、陸上植物における硫酸化ペプチドホルモンの機能多様性を明らかにし、ペプチドホルモンを介した細胞間コミュニケーションをより包括的に理解することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi