• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物―害虫間相互作用の特異性の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01723
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

有村 源一郎  東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 教授 (60505329)

研究分担者 澤崎 達也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード植物ー害虫間相互作用 / エリシター / 受容体
研究開始時の研究の概要

害虫に食害された植物では、それらの食害パターンならびに害虫から分泌されるエリシターを認識することで、害虫種に対応した特異的な防御応答を誘導すると考えられている。本研究では、咀嚼性害虫のハスモンヨトウと吸汁性害虫であるナミハダニからのエリシターおよびシロイヌナズナにおけるそれらの特異的センサー分子を特定し、「害虫エリシターの分泌」ならびに寄主植物における「エリシター活性化修飾システム」と「センサー・情報伝達機構」の三位一体からなる植物―害虫間相互作用の特異性の分子基盤を理解する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi