• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞質雄性不稔性発現における翻訳後メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K01726
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

久保 友彦  北海道大学, 農学研究院, 教授 (40261333)

研究分担者 北崎 一義  北海道大学, 農学研究院, 助教 (60532463)
田上 貴祥  北海道大学, 農学研究院, 助教 (70709849)
松平 洋明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (90549247)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードテンサイ / ミトコンドリア / 細胞質雄性不稔
研究開始時の研究の概要

細胞質雄性不稔性(CMS)は原因遺伝子の特定には至っているが形質発現の機構は不明である。テンサイCMSはミトコンドリアにより引き起こされるが、その形質発現は複数の核遺伝子(稔性回復遺伝子)や気温によって変更される。加えて、現在ではCMS原因遺伝子そのものを改変することが可能である。テンサイではこうした諸要因の多くが原因遺伝子の転写や翻訳には影響しないので、翻訳後過程が変更されているとみてよい。そこで、これらの要因がCMS発現を変更する機構を明らかにし、CMS発現機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi