• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内在性因子によるRNAサイレンシングの制御を介した植物の形質多様化の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01727
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

金澤 章  北海道大学, 農学研究院, 教授 (30281794)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードRNAサイレンシング / 植物 / 形質多様性
研究開始時の研究の概要

RNAサイレンシングはRNAを介した塩基配列特異的な相互作用によって誘導される遺伝子の不活性化の総称である。この機構が存在することは、遺伝子導入植物において、導入した遺伝子、および、それと相同な遺伝子の両者が、RNA分解によって不活性化されるコサプレッションが発見されたことを契機として明らかになった。RNAサイレンシングによる形質変化は植物ゲノムに内在する遺伝子によっても生じる。本研究では、ゲノム中に存在するウイルスや遺伝子を含む内在性因子が、RNAサイレンシングの誘導・抑制を通して、どのように植物の形質多様性に寄与しているか解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi