• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナシ亜連初の自殖F2およびF3集団を用いた遺伝解析と高機能育種素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01752
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

板井 章浩  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10252876)

研究分担者 及川 彰  京都大学, 農学研究科, 教授 (50442934)
森本 拓也  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (90837634)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードナシ自殖F2集団 / 追熟性 / 病害罹病性 / メタボロームーQTL
研究開始時の研究の概要

本研究は、申請者が育成したナシ亜連で世界初となるセイヨウナシXニホンナシ自殖F2集団およびF3集団、さらにニホンナシxチュウゴクナシ自殖F2集団を材料にして、追熟性、ブラウンスポット病害罹病性、そして果実の香気成分を含むMetabolome解析に関するQTL解析を行う。以上の解析から、果実有用形質および病害抵抗性・罹病性に関する分子マーカー開発を行い、育種現場で適用できるMAS(Marker Assisted Selection)を開発し、新品種開発に役立てる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi