研究課題/領域番号 |
24K01766
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅京 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30360572)
|
研究分担者 |
陰山 大輔 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長補佐 (60401212)
井上 真紀 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80512590)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 性決定 / 共生微生物 / 性分化 / マイマイガ / スピロプラズマ |
研究開始時の研究の概要 |
雄と雌という二つの性は普遍的にみられるにも関わらず、性決定機構には驚異的な多様性がみられる。有性生殖の根幹に関わる機構になぜ多様性が生じるのか、その理由は定かではない。申請者らはこの謎を説明する上で鍵となる現象を見いだし、「共生細菌と宿主のせめぎ合いが性決定機構に多様性をもたらす」との仮説を立てるに至った。本研究ではこの仮説を実証するため、独自に樹立した性決定能の異なる野生集団由来のマイマイガ系統を用いた実験室内検証に加え、野生集団を対象とした生態的レベルの検証を実施する。本研究が成功すれば、共生細菌への対抗戦略として宿主が進化させてきた性決定機構の多様化プロセスを分子レベルで解明できる。
|