• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内共生細菌による宿主piRNA 経路操作機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01769
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

庄司 佳祐  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30880116)

研究分担者 河崎 史子  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (40822911)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードpiRNA / nuage / ボルバキア / 昆虫培養細胞 / トランスポゾン
研究開始時の研究の概要

生殖巣において機能するsmall RNAの一種であるpiRNAは、ゲノム上を転移するトランスポゾンを抑制し、次代に伝わる生殖細胞ゲノムを保護する。ボルバキアは昆虫に広く感染する細胞内共生細菌であり、母から子へと経卵伝達される。piRNAが産生される生殖細胞を通じてボルバキアが次世代に伝わることは、ボルバキアが宿主のpiRNA経路を自身の有利になる様に操作している可能性を示唆する。本研究では、ボルバキアによる宿主piRNA経路操作機構の解明と、piRNA産生の場が適切に分割され制御される意義の解明を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi