• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な遺伝子発現波を制御する分子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01771
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

小田 康子 (秋山康子)  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (80426650)

研究分担者 小田 広樹  株式会社生命誌研究館, その他部局等, 主任研究員 (50396222)
藤原 基洋  株式会社生命誌研究館, その他部局等, 奨励研究員 (10896872)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードパターン形成 / 遺伝子ネットワーク / ヘッジホッグ シグナル / 単一核RNA-seq / クモ
研究開始時の研究の概要

オオヒメグモ胚では、体節の縞パターンは体の3領域で異なる動態を示す遺伝子発現の波により形成される。本研究では、正常胚とRNAi胚を継時的にサンプリングして単一核データを取得し、波と関連して発現する遺伝子を同定し、その機能解析と数理的な解析から、多様な波を作る細胞の状態とゲノムに書かれた分子ネットワークの解明を目指す。これによりクモ胚の領域による多様性と、昆虫の発生様式との本質的な違いを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi