• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日露中韓共通の絶滅危惧植物の適応可能性を最大化する,東北アジアスケール保全単位

研究課題

研究課題/領域番号 24K01773
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
小区分39070:ランドスケープ科学関連
合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 剛  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70532927)

研究分担者 國府方 吾郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)
福田 知子  三重大学, 高等教育デザイン・推進機構, 特任講師(教育担当) (10508633)
村井 良徳  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (30581847)
伊東 拓朗  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (10827132)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード絶滅危惧植物 / 東北アジアスケール保全単位 / 遺伝的多様性 / 適応可能性 / 生理生態的分化
研究開始時の研究の概要

生物多様性条約2030年目標「遺伝的多様性と適応可能性の保全」達成のため,日露中韓の3カ国以上に共通の絶滅危惧植物について,東北アジアスケールで優先して守るべき保全単位を明らかにする.
(1)日露中韓の分布域を網羅した中立遺伝マーカー解析により進化的に重要な保全単位を解明し,(2)適応的遺伝子座の解析により各保全単位の遺伝的脆弱性・頑強性を評価・比較する.さらに,(3)栽培実験により適応に関わる生理生態的な表現型について保全単位間の分化を評価する.
これに基づき,日露中韓の間で,共通種の遺伝的多様性と適応可能性を効果・効率的に保全する協調・分担体制を構築し,国境を越えた保全枠組みの範を示す.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi