• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物遺伝資源の室温永久保存を可能にする新技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01779
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
小区分39070:ランドスケープ科学関連
合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

若山 照彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40360672)

研究分担者 若山 清香  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10525918)
永松 剛  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70453545)
石内 崇士  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80612100)
伊藤 大裕  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80981092)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード遺伝資源 / 凍結乾燥 / 精子 / 体細胞 / クローン
研究開始時の研究の概要

遺伝資源は人類の貴重な財産であり、未来永劫にわたって保存し続けなければならないが、現在の方法では大災害等で液体窒素の補充が出来なければすべて失われてしまう。そこで本研究ではマウスを用い、液体窒素や冷却設備を一切用いることなく、精子・卵子の室温永久保存を可能にする技術開発を目的とする。さらに、体細胞の室温保存技術も同時に確立しクローン技術で細胞から産仔を作り出すことで、精子・卵子の採取が困難な高齢や不妊動物からの遺伝資源保存を達成する。本研究により動物遺伝資源の永久保存が可能になるだけでなく、簡単かつ低コストになるため、開発途上国でも遺伝資源の完全保全が可能になるだろう。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi