• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シカ過採食に伴う植生の喪失と回復が生物多様性と生態系機能に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01781
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
小区分39070:ランドスケープ科学関連
合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

松岡 俊将  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (70792828)

研究分担者 小林 和也  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00648280)
杉山 賢子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (10968556)
中濱 直之  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50807592)
中山 理智  鳥取大学, 国際乾燥地研究教育機構, 特命助教 (50966025)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード生物多様性 / 生態系機能 / 保全 / 微生物
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、シカ過採食やシカ排除に伴う下層植生の変化(衰退や回復)と生物多様性や生態系機能がどのように関係するのかを定量的に評価する。野外環境匂いいて、シカ過採食による植生の衰退とそこからの回復過程(植生の不在期間や初期定着植物)を操作した実験区を作成し、生物多様性(植物の種・被度、土壌及び植物関連微生物、昆虫の種)と生態系機能(土壌肥沃度維持機能と温室効果ガスの吸収・放出)の項目について時系列調査を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi