• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

rag2変異体を用いた絶滅危惧種保全システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K01784
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
小区分39070:ランドスケープ科学関連
合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

高田 達之  立命館大学, 薬学部, 教授 (90206756)

研究分担者 酒井 則良  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (50202081)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード固有魚種保全 / rag2 / ホンモロコ
研究開始時の研究の概要

人間活動による地球上の生物の絶滅は過去とは桁違いの速度で進行し、生物多様性が急速に失われている。特に、汽水・淡水魚の約42%が絶滅危惧種とされ、これらの総括的な保全戦略が必要である。魚類では卵子の保存が困難であるため、保全方法が確立されていない。本研究では、ゲノム編集により作出した免疫寛容型(rag2変異体)の琵琶湖固有種ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens)を用いて、同種他家、さらに近縁魚種の卵原細胞移植による卵子形成を試みる。ホンモロコrag2変異体を共通の配偶子形成レシピエントとして同種、近縁異種の卵子形成を行う事により、魚類の保全システムを構築、完成させる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi