• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツル植物はなぜ増え続けられるのか?3次元クローン繁殖による個体群拡大メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 24K01802
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

森 英樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (80827551)

研究分担者 上條 隆志  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10301079)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード木本つる性植物 / クローン成長 / 個体群動態
研究開始時の研究の概要

木本つる性植物(以下、ツル植物)は、樹木よりも早いスピードでバイオマスが増加し続けていることが多くの森林タイプで報告されている。ツル植物は様々な森林階層に生育するクローナル植物であり、樹木と異なる方法で増加する。ツル植物は樹木をよじ登ることで垂直方向に、林床を匍匐し、また幹や樹冠間を乗り換えて水平方向に大きく成長する。ツル植物は成長の過程で地面に接した茎から発根して、見かけの個体を増殖させるクローン繁殖を行う。本研究は、ツル植物の長期観測を行い、ツル植物の個体群拡大が樹木のそれを上回ることを示すと共に、遺伝構造解析を行い、クローン繁殖の観点から増加現象のメカニズムを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi