• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木の結実豊凶に対する散布前種子捕食者の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01816
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

平山 貴美子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (10514177)

研究分担者 宮崎 祐子  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (20443583)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード結実豊凶 / 種子捕食者 / 開花・結実 / 気象条件 / 養分動態
研究開始時の研究の概要

開花・結実量が大きく年変動し、それが空間的に同調する「豊凶現象」は、森林を構成する多くの樹木で見られ、森林生態系の安定性や変化に大きく関わっている。こうした豊凶は、これまで気象条件や植物体内の養分動態に対する植物側の生理的反応によっておこるとされ、それによって、種子捕食者の影響を免れるなど植物側に利益があるのではないかと考えられてきた。一方、これまでの申請者の研究からは、種子捕食者の動態あるは捕食圧の年変動によって、結実の豊凶が直接的に引き起こされるという全く新しい可能性が示唆されている。本研究では、樹木の結実豊凶に対する散布前種子捕食者の役割を総合的かつ定量的に解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi