• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不飽和化合物を使う新規バイオマスリファイニング

研究課題

研究課題/領域番号 24K01825
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

野中 寛  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (90422881)

研究分担者 徳永 有希  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (00963282)
秋山 拓也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50553723)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードバイオマス / リグニン / バイオリファイナリー
研究開始時の研究の概要

バイオマスの濃硫酸糖化法や希硫酸糖化法などでは,セルロースやヘミセルロースの加水分解により単糖は得られるものの,リグニンは用途のない固体となり経済的に成立しない。本研究では,酸性環境下リグニンの変性起点と結合する安定剤として,新たにアルケンなど不飽和化合物を網羅的に探索し,π電子雲によるリグニン分子間縮合の抑制を実現し,単糖類と高利用性リグニンを生産可能な新規バイオリファイニング技術の基盤を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi