• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リグニン改変植物で探る木質細胞壁の固体高次構造と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 24K01827
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20734221)

研究分担者 今井 友也  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90509142)
神代 圭輔  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00548448)
久住 亮介  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70546530)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワードリグニン / 細胞壁 / 固体NMR / X線 / 分子モデリング
研究開始時の研究の概要

木質細胞壁を構成するリグニンの分子構造は、植物種・組織・細胞・細胞壁層レベルで複雑に変化する。このようなリグニンの構造多様性は、植物の進化や細胞壁の機能分化とよく相関した細胞壁の本質的特徴であると同時に、脱炭素社会構築を担う木質バイオマス利用の重要阻害要因でもある。本研究では、リグニンの化学構造を様々に改変した組換え植物の解析に基づき、細胞壁の機能及び物性、そしてその基盤となる細胞壁の固体高次構造に及ぼすリグニンの寄与の解明に挑む。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi