• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サケ科魚類の生活史多様性と資源変動―極端気象への適応策の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K01833
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

森田 健太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30373468)

研究分担者 佐橋 玄記  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (90791799)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードサケ科魚類 / 生活史多様性 / 資源変動
研究開始時の研究の概要

近年の気候変動は、経年的な水温上昇といった長期的な気候変動だけにとどまらず、集中豪雨や渇水など、極端な気象現象が増加する傾向にある。このようなカタストロフィックな気候変動に対して、生物種の生活史形質の多様性が高ければ、個体数の急激な減少を免れ、水産資源変動の安定性が増し、生態系サービスの持続性を高めることが指摘されている。本研究では、サケ科魚類を材料として、産卵時期、成熟年齢、回遊パターンといった生活史の多様性が生じる進化的要因を明らかにするとともに、生活史多様性と資源変動の関係をひも解くことを目的としている。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi