• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の環境依存的性決定の分子基盤:環境はどのようにして遺伝的性を上書きするのか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K01850
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

山本 洋嗣  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10447592)

研究分担者 Strussmann C.A.  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (10231052)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード環境依存的性決定 / 遺伝的性決定 / 性決定遺伝子 / トウゴロウイワシ
研究開始時の研究の概要

有性生殖は種の繁栄と進化をもたらすが、その原動力となるのが性である。魚類は殆どの種が雌雄異体であり、その多くは受精時の性染色体の分配により性が決定する。しかし、仔稚魚期に晒された環境要因の影響により、性染色体によって決められたプログラム通りに生殖腺分化が進まず、逆の性に上書きされることがある。当初、この現象は一部の魚類にのみ起こる現象と考えられていたが、近年、分類群を越えた多くの魚種で報告されている。本研究では、性の環境感受性が高いモデル魚を用い、種々の環境要因によりどのような作用機序・反応規範のもとで性染色体による遺伝的性が上書きされ性転換が誘導されるのか、その普遍性と多様性の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi