• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種卵生産を可能にする代理親魚ゲノムを人為交雑により探索する

研究課題

研究課題/領域番号 24K01856
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

吉川 廣幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40733936)

研究分担者 高橋 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (90399650)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードトラフグ / 代理親魚技術 / 異種卵生産 / 交雑 / 連鎖解析
研究開始時の研究の概要

小型で世代時間の短い魚を宿主として、ドナーとする対象魚の配偶子を代理生産する“代理親魚技術”は、育種の効率化を実現するための戦略として期待されるものの、ドナーの異種卵を高効率かつ安定的に生産することは難しい。本研究では、異種卵生産の成否の根幹をなす宿主のゲノム組成を人為交雑により改変し、宿主から通常では難しいドナー卵を高効率に生産できるようにすることを目指す。また、交雑家系を用いた連鎖解析により、ドナー卵生産に重要な役割を果たす遺伝子群を特定する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi