• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業構造変動に関する実証的研究―大規模経営の帰趨に着目した構造変動の解明―

研究課題

研究課題/領域番号 24K01863
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関東京大学

研究代表者

安藤 光義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40261747)

研究分担者 西川 邦夫  茨城大学, 農学部, 准教授 (00726820)
品川 優  佐賀大学, 経済学部, 教授 (10363417)
渡部 岳陽  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10371014)
伊庭 治彦  就実大学, 経営学部, 教授 (70303873)
中村 勝則  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80315605)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード農業構造 / 集落営農 / 農地市場 / 農業集落 / 継承
研究開始時の研究の概要

本研究は、5年に1回行われる農業の国勢調査とも言われる農業センサスを用いて、日本農業の構造がどのように変化しているかを統計的に明らかにするとともに、統計だけは十分に理解することができない農村の現場の動きを現地実態調査によって明らかにすることを目的としている。
日本の農業は地域的多様性に富んでいる。そのため本研究では東北、関東、東海、近畿、中国・四国、九州など地域によって担当者を貼り付け、研究代表者を含めた6人体制で研究を実施する。
大規模経営が地域の農地を集積している場合、その経営が継承されなかった場合にどのような問題が生じているかを実態に基づいて明らかにすることが到達目標となる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi