• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有効土層のリン動態を考慮した土壌肥沃度診断と肥培・水管理のあり方の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24K01869
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関京都大学

研究代表者

濱 武英  京都大学, 農学研究科, 准教授 (30512008)

研究分担者 折立 文子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 主任研究員 (90535303)
櫻井 伸治  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 講師 (30531032)
伊藤 紘晃  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 助教 (80637182)
藤林 恵  九州大学, 工学研究院, 助教 (70552397)
中村 公人  京都大学, 農学研究科, 教授 (30293921)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワードリン / 有機質肥料 / 土地利用型農業 / 黒ボク土 / 低地土
研究開始時の研究の概要

肥料需要の増加と水環境汚染を背景に,持続可能なリン資源循環の構築が求められている。しかし,実際の農地では依然としてリンが過剰に施用される傾向にある。そこで本研究は,水田(水稲)と畑地(小麦)の養分吸収の有効土層におけるリン動態の解明を通じて,有機質肥料を含む多様なリンの有効な利用方法を明らかにすることを目的とする。まず,室内栽培実験によって,有機態リンの分解過程や吸着態リンの放出過程を明らかにし,作物の成長(根の伸長)とリン吸収の変化を考慮したリン動態モデルを開発する。そして,現地観測による実態把握とモデルの検証・改良を行い,新しいリン肥沃度の評価のあり方を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi