研究課題/領域番号 |
24K01887
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
成澤 才彦 茨城大学, 応用生物学野, 教授 (90431650)
|
研究分担者 |
黒倉 健 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10650898)
野口 愛 茨城大学, 農学部, 研究員 (30724207)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | エンドファイト / 花芽形成誘導 / イチゴ / 菌糸圏バクテリア / 周年収穫 |
研究開始時の研究の概要 |
植物に内生する根部エンドファイト(DSE)が『イチゴの花芽形成を誘導する新知見』に基づき、有用微生物利用のパラダイムシフトを提案する。具体的には、1)植物側から遺伝子レベルで花芽形成誘導のメカニズムを解明する。また、2)環境中などからDSEと相互作用を示す有用なバクテリアを釣餌し、花芽誘導の効果を向上、安定させるDSE-バクテリア共生系を選抜する。さらに、3)野外でイチゴの花芽形成誘導効果と果実生産に最適な同共生系をコアとした土着微生物叢を把握することでイチゴ果実の周年収穫を可能とする持続的な栽培技術を提案する。
|