• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯農地における生物的炭素隔離の実現に必要な機序解明と活用

研究課題

研究課題/領域番号 24K01889
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

杉原 創  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30594238)

研究分担者 松井 求  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (10803728)
梅澤 有  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50442538)
LYU HAN  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (20945349)
安野 秀瑛  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特別研究員 (80993138)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード土壌炭素隔離 / 土壌微生物機能 / 生態系サービス / 熱帯農業生態系
研究開始時の研究の概要

食料増産と環境保全を同時に実現するためには、土壌炭素隔離機構の解明やその技術化が喫緊の課題である。本研究では、熱帯農地における土壌微生物の機能制御による炭素貯留機構の解明と、土壌微生物が死菌体となって土壌に添加された後の安定性(=長期的な炭素隔離能)の解明、及びそれらの制御方法の検討と実証、に取り組むことで、熱帯で真に有効な生物的炭素隔離技術の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi