• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性発現に適したリグニンの分子設計と精密分解による機能化

研究課題

研究課題/領域番号 24K01890
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

三亀 啓吾  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70571701)

研究分担者 佐藤 伸  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40310099)
向井 友花  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60331211)
原 崇  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20323959)
柿原 嘉人  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40379938)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
キーワードリグニン / 酸化分解 / フェノール化 / 生理活性
研究開始時の研究の概要

リグニンは多様な結合様式をもつ複雑な高分子であり,フェノール性水酸基量が少ないため生理活性はほとんど示さない。本申請課題では,フェノール化によりフェノール性水酸基量とその配置パターンと分子量を調整できるようなメカニズムを組込んだリグニンを作成した後,精密制御分解を行い,抗酸化活性や様々な酵素阻害活性などの生理活性に適したリグニン分解物を作成する。in vitroとin vivoにおける酵素阻害活性などの生理活性を従来の高活性ポリフェノールと比較し,その構造特性をリグニンに付与することで最適化する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi