• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数のイソフラボン代謝経路が織りなす根圏生物間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01894
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 暁史  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20598601)

研究分担者 安藤 晃規  京都大学, 農学研究科, 助教 (10537765)
島崎 智久  北海道大学, 大学院教育推進機構, 助教 (50948792)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード根圏 / イソフラボン / 代謝遺伝子
研究開始時の研究の概要

植物根から影響を受ける根の近傍領域「根圏」では、植物と根圏微生物が密接な関係を構築します。根圏の微生物コミュニティー(根圏微生物叢)の形成に、植物根から分泌される二次代謝産物が重要な役割を担うことが近年示されていますが、根圏微生物の有する植物二次代謝産物分解遺伝子やその中間代謝物が根圏微生物叢の形成や機能発現にどのように影響するのかについての分子メカニズムは不明です。本研究では、植物と複合微生物の代謝ネットワークを実圃場に近い不均一な環境で解析し植物二次代謝産物に対する異なる代謝経路を有する微生物と代謝物を介した根圏微生物叢を形成するメカニズムを分子レベルで明らかにします。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi