• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機硫黄化合物の酵素化学の確立とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K01895
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

金尾 忠芳  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (40379813)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード無機硫黄代謝 / 好酸性硫黄酸化細菌 / 酵素化学 / テトラチオン酸 / 独立栄養細菌
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、硫黄を好んで食べる硫黄酸化細菌が持つ「無機硫黄化合物を消化する酵素」を生化学的・分子生物学的に研究することで、無機硫黄化合物の酵素化学という新たな学問分野を確立することを目的とする。好酸性硫黄酸化細菌の一種、Acidithiobacillus ferrooxidansをモデル微生物として、本菌が持つ硫黄代謝の解明と、これに関わる酵素についてX線結晶構造解析などを用いた詳細な解析を行うことでそれらの酵素の反応機構の解明に迫る。このような酵素反応による硫黄の化学を確立することによって、硫黄を利用した物質生産やユニークな性質を持つ硫黄酸化細菌の新たな有効利用法の展開にも取組みたい。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi