• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーグレナの効率的な嫌気下物質生産能を基盤とした嫌気的バイオリファイナリーの創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K01897
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

中澤 昌美  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 講師 (90343417)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワードバイオリファイナリー / ユーグレナ / 嫌気的呼吸 / 嫌気的代謝 / 物質生産
研究開始時の研究の概要

本研究では、ユーグレナが、嫌気環境下でも細胞内の還元力を効果的に使って物質生産する能力に着目する。①ユーグレナが嫌気環境に適応した代謝機構を、遺伝子ノックアウト実験に基づいて明らかにする。さらに、明らかにした代謝機構を、申請者が開発した核ゲノム形質転換技術により制御する。②バイオ燃料の生産力を上げるとともに、同時に副産物として特定の高付加価値物質を生産させ、ユーグレナによる複合的バイオリファイナリーを実現する。③ユーグレナの嫌気下物質生産を支える代謝機構から、一般的な物質生産宿主に広く実装できる要素を見出す。これらの研究を通じて、効率的な嫌気的バイオリファイナリーの利用を広げることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi