• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚盤胞期の未分化状態を保持する新規栄養膜幹細胞の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 24K01936
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

大日向 康秀  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70415107)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード胚盤胞 / 栄養膜幹細胞 / ブラストイド
研究開始時の研究の概要

全ての胚および胚体外組織(胎盤や卵黄嚢等)はエピブラスト系列、栄養膜系列、原始内胚葉系列のいずれかから派生する。ES細胞、PrES細胞は、それぞれ着床前のエピブラスト、原始内胚葉の性質を捕捉している。しかし従来TS細胞は、着床前後のどちらからも樹立され、着床前の栄養外胚葉よりも着床後胚の栄養膜組織である胚体外外胚葉に類似した特徴を示す。
本研究では、栄養外胚葉の性質を捕捉した新規TS細胞を樹立し、栄養膜系列の高効率キメラの作製を可能とすると共に、ES細胞、PrES細胞、新規TS細胞を共培養することで、着床前胚における3つの細胞間相互作用ネットワークを解析・解明することを目的としている。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi