• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い器官再生能を示す生物種がみせる創傷応答と器官再生固有プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 24K01945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

深澤 太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10565774)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード器官再生 / 組織幹細胞 / 免疫応答
研究開始時の研究の概要

器官再生の程度は動物種により様々で、例えば両生類は高い再生能を示す一方で哺乳類の再生能は限定的であり、何が再生能を規定しているのかは不明である。器官再生時には創傷を引き金として創傷部にその後再生器官を形成する源となる増殖細胞集団(「再生芽」)が形成されることが特徴であり、これは通常の初期発生時には見られない創傷が引き起こす再生固有の過程である。本研究では、この創傷後の応答に両生類の高い再生能を担保する機構があると考え、高い再生能を示す生物において創傷が再生芽形成を引き起こすその分子機構を解析し、再生能の規定要因を明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi