• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種間キメラ動体内で多能性幹細胞由来の子宮を作る研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K01948
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

磯谷 綾子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (20444523)

研究分担者 森岡 裕香  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (00360264)
本多 新  自治医科大学, 医学部, 教授 (10373367)
由利 俊祐  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (10800881)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード子宮 / 異種間キメラ / 再生医療 / 臓器移植 / 胚盤胞補完法
研究開始時の研究の概要

生殖細胞研究の発展に伴い、生殖補助医療は著しく進歩してきた。一方で、どれだけ質の高い受精卵を得ることができても、哺乳類では受精卵を育てる健康な子宮がなければ妊娠・出産することはできない。先天性や疾病による摘出で子宮を持たない女性に対する不妊治療は、2014年以降「子宮移植」が選択肢の一つとなった。しかし、臓器移植は、いかなる臓器も慢性的にドナーが不足している。本研究では、動物の体内で多能性幹細胞由来の臓器を作る胚盤胞補完法を用い、多能性幹細胞由来の子宮形成を試みる。本研究はドナー子宮作出の期待だけでなく、機能解析と分子生物学的解析により子宮に起因する不妊の原因解明にも繋がると期待している。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi