• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律的な初期胚形成が可能な全能性状態の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 24K01949
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

堀江 恭二  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30333446)

研究分担者 松田 秀雄  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (50183950)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード全能性 / ES細胞 / iPS細胞 / ブラストイド / 転写因子
研究開始時の研究の概要

全能性状態は、前世代の遺伝情報の初期化と新たな個体発生の分岐点に位置する。世代を超えた生命の持続を可能にする点で、他の細胞系譜には無い特異的状態と言える。本研究課題では、「全能性という特異的状態は、如何にして形成されるのか」を問うために、遺伝子操作による全能性状態の作出を行う。生命体のある状態を理解するための普遍的手法として、その状態の「人工的な作出」がある。特に転写因子は、細胞の運命決定を担うため、人工的な作出のツールとして高い有用性を期待できる。本研究では、ES/iPS細胞への転写因子の導入により全能性状態を作出し、全能性状態を規定する物質的基盤を転写因子により定義する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi