• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出力多様性を司るSTAT多量体化の構造基盤と,それに抗するウイルス蛋白質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K01959
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

尾瀬 農之  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (80380525)

研究分担者 久米田 博之  北海道大学, 先端生命科学研究院, 学術専門職 (00399966)
杉田 征彦  京都大学, 医生物学研究所, 准教授 (00734469)
姚 閔  北海道大学, 先端生命科学研究院, 名誉教授 (40311518)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードJAK-STAT / 免疫逃避 / クライオ電顕 / NMR
研究開始時の研究の概要

JAK-STAT経路は細胞の分化,発達,増殖,生存維持,免疫に関連する。ここでは自然免疫・獲得免疫発動を通じて感染防御のコアを担うSTAT分子に注目する。教科書的にはSTAT分子がホモあるいはヘテロ二量体化・核移行すると説明されるが,実際には四量体を形成するものも多く, STAT分子の組合せは多岐にわたり,それぞれ目的の遺伝子発現が異なる。STAT複合体の多様性を標的としたウイルスが存在するため,ウイルス蛋白質との複合体構造解析が欠かせない。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi