• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPCRが細胞内シグナル因子を選択する初期会合過程の構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K01965
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

堤 尚孝  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70963495)

研究分担者 椎村 祐樹  久留米大学, 付置研究所, 助教 (40551297)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードクライオ電子顕微鏡 / クラスA GPCR / ケモカイン / Gタンパク質 / アレスチン
研究開始時の研究の概要

主要な創薬標的であるGPCRはGタンパク質やβアレスチンなどの細胞内シグナル伝達因子と複合体を形成し、それらに対応した細胞応答によって生命機能に多彩な役割を果たす。そのため、GPCRがシグナル伝達因子を選択する構造基盤を解明することは、医学・生理学的に重要である。本研究では、クラスA GPCRが細胞内シグナル伝達因子と会合する初期段階を可視化することで、その選択性と活性化過程、および多様性を構造生物学的に明らかにし、将来的には、期待する細胞内シグナルのみを活性化する「副作用を抑えた薬剤」の開発に繋げることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi