• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素の本来の活性を引き出す天然溶媒の設計

研究課題

研究課題/領域番号 24K01970
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

白木 賢太郎  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)

研究分担者 座古 保  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (50399440)
平野 篤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (90613547)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード酵素 / タンパク質 / 深共晶溶媒 / オスモライト / アミノ酸
研究開始時の研究の概要

本研究では、高濃度の糖類やアミノ酸などの天然の物質を含んだ「天然溶媒」を設計し、その溶媒の中での酵素やタンパク質の活性や安定性を調べる。細胞内にある糖質やアミノ酸、有機酸などの物質を組み合わせることで、水分子の含量が少なくても液体になる溶媒を設計する。さらに、その溶媒の流動性や粘性などの固有の性質や、難溶性分子やタンパク質などの溶解度など、液体としての特徴を明らかにする。その中での酵素やタンパク質の安定性や活性を明らかにする。その情報をフィードバックすることで、酵素やタンパク質の活性や安定性に好ましい溶媒をデザインしていく。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi