• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜表裏カップリング構造形成と信号伝達制御機構:1分子・超解像顕微鏡観察による解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01974
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 健一  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 教授 (50423059)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード1分子観察 / 超解像顕微鏡 / 脂質ラフト / ガングリオシド / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、生細胞膜上で1分子・超解像観察技術を駆使して、糖鎖と脂質が機能性分子集合体を誘起するという概念を検証することである。1)我々が開発してきた蛍光プローブを用いて、非常に多種の糖脂質のホモダイマーが糖鎖間相互作用により誘起される機構を解明する。2)そのホモダイマーは、表裏カップリングにより膜ドメインに濃縮されるかを検証し、もし濃縮があればその詳細な機構を解明する。3)受容体型チロシンキナーゼ活性が糖脂質ホモダイマーにより制御される機構を解明する。4)GPIアンカー型タンパク質が、下流分子へ信号伝達するのが内層脂質ドメイン内であるかを1分子・超解像同時観察によって検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi