• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Kチャネル張力感知の分子内機序:細胞膜の非対称な力学環境への適応

研究課題

研究課題/領域番号 24K01988
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関福井大学

研究代表者

岩本 真幸  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40452122)

研究分担者 真木 孝尚  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60793841)
松木 悠佳  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (10464083)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード生体膜 / チャネル / 張力 / 電気生理 / 非対称膜
研究開始時の研究の概要

我々はこれまでに、細胞膜に埋まるカリウムイオン(K)チャネルは膜張力に応じて開閉挙動を変えることを明らかにした。本研究では、人工細胞膜と2種類の代表的なKチャネルを用い、チャネル分子はどの部位で張力を感知し、分子内をどのように力が伝わり開閉を変えるのかを解明する。また、細胞膜の両面では膜の物性が異なり、チャネルは非対称な力学環境におかれている。人工膜でこうした力学環境を再現し、チャネル機能にどのように影響しているのか明らかにする。これらにより、膜タンパク質の機能と細胞膜の特徴的な膜環境との関わりについての解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi