• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内複雑環境下の相分離による生体分子凝縮体形成の生物物理

研究課題

研究課題/領域番号 24K01991
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

高田 彰二  京都大学, 理学研究科, 教授 (60304086)

研究分担者 寺川 剛  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20809652)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード生体分子凝縮体 / 液液相分離 / 転写制御 / シナプス可塑性
研究開始時の研究の概要

細胞内で蛋白質等が相分離して凝縮体を形成する現象について、再構成系実験には1,2種の分子を高濃度に加える場合が多いが、実際の細胞は多種類の分子を含み、個々の分子濃度はそれほど高くない。本研究の目的は、クロマチンと転写制御及びニューロン・シナプス可塑性に係る生体分子凝縮体を主な標的として、どのように多相分離を誘導するのかを明らかにするとともに、凝縮体の形成能・物性・機能の分子数依存性を調べることである。残基レベル及びそれより粗い蛋白質レベルのMDシミュレーションと1分子蛍光イメージングによる計測を合わせて実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi