• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1分子動態に基づく細胞膜受容体の機能予測

研究課題

研究課題/領域番号 24K01997
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐甲 靖志  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (20215700)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード膜受容体
研究開始時の研究の概要

チロシンリン酸化酵素型膜受容体(RTK)は動物細胞の細胞表面で様々な信号分子を認識する膜蛋白質の一群であり。細胞運動・代謝・分化・増殖などを制御している。その異常は癌や遺伝病の発症の原因となる。ヒトは58種のRTKを持つ。それらの機能は少しずつ異なっており、機能未知分子も存在する。RTKの機能発現には2量体化・会合体形成が必要であり、他種RTK間の相互作用も知られているが、全貌は明らかでない。本研究では細胞膜上の各RTK分子の運動や相互作用を網羅的に1分子計測し、RTK分子間の未知の相互作用や機能発現の仕組みを探る。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi