• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスポゾンを用いた遺伝子トラップ法に基づく生命科学の基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 24K02008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

川上 浩一  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 教授 (70195048)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードゼブラフィッシュ / トランスポゾン / 遺伝子トラップ法 / 発生生物学 / 神経科学
研究開始時の研究の概要

第一に、遺伝子トラップトラップスクリーニングを実施し様々な細胞・器官・組織にGal4を発現するトランスジェニックゼブラフィッシュを作製する。フォワード遺伝学的アプローチであるため、Hypothsis-driven(仮説駆動型)の研究ではないが、継続して実施することが重要であると考える。
第二に、遺伝子トラップスクリーニングという独自のアプローチで作製したトランスジェニックフィッシュを基盤にして、魚類において記憶・学習等の行動を司る機能的神経回路を明らかにし、脊椎動物に共通して重要な記憶・学習行動を司る脳の機能的神経回路は進化の過程でどのように保存されてきたのか?という問いに答える。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi