• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規RNAエレメントの大規模探索とバイオテクノロジーへの活用

研究課題

研究課題/領域番号 24K02012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

川崎 俊輔  大阪大学, ヒューマン・メタバース疾患研究拠点, 特任助教(常勤) (10816036)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード合成生物学 / RNA/RNP / 分子進化 / バイオセンサー / ゲノム編集
研究開始時の研究の概要

これまでに特殊な機能を有するRNAエレメント が発見され、バイオテクノロジーに応用されている。本研究では、申請者が新たに提唱するRNAエレメント概念を工学的に利用する。まず、人工配列プール及び天然RNA配列空間からこの新規RNAエレメントを大規模探索する。次に、取得したRNAエレメントを多様なRNAと連結することで、本来は生じない機能をRNAに付加する。そして、導入遺伝子の発現やゲノム編集を時空間的に制御する技術、細胞内分子のイメージングや、in vitroバイオセンサーの開発に繋げる。これにより、既存のRNA工学を大幅に拡張し、基礎研究や産業利用に資するプラットフォームを創出する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi