• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚軸情報を持った着床開始シグナルの実体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K02039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

藤森 俊彦  基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 教授 (80301274)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードマウス / 軸形成 / 着床
研究開始時の研究の概要

哺乳類胚は胚体外組織である胎盤を形成し、子宮組織と連携して胚発生に必要な母体との栄養交換を可能とする。子宮に繋がる血管が存在する子宮間膜と胚体の間に胎盤が形成され、出生までの間効率良い栄養交換が可能となる。マウスでは着床が開始された受精後4.5日目には、子宮と胚の軸が揃っていた。子宮軸と胚軸が揃う前の受精後4.0日目の段階でICMの反対側が触れた子宮内膜上皮に着床開始シグナルは入る。つまり、胚の子宮上皮に対して伝えられる着床シグナルは同時に胚軸情報を提示していると考えられる。そこで、本研究においては胚の子宮上皮に対して伝えられる胚軸情報を持った着床開始シグナルの実体が何かを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi